はらっく傾奇者でござ候

管理釣り場メインではありますが、いろいろ書くので ”意にそぐわない方” は静かに御退場ねがいます。

反日バカ国家の言い分w

日本は中国海軍の遠洋訓練に「慣れる」べき






少し前に、いつも通りの遠洋訓練のため西太平洋海域へ赴いた中国海軍の艦隊が宮古海峡与那国島周辺の国際水路を相次いで通過したことを、日本の政治屋とメディアは公然と騒ぎ立てた。実は近年、中国海軍艦艇が同様の遠洋訓練を行うたびに、日本国内ではあれこれと批判し、世論の焦点にしようとするお節介者が出てくる。中国海軍の正常で合法的な訓練と航行活動に対してなぜ彼らがこんなにも敏感なのか、そのメンタリティーと動機について深く考えさせられる。(文:銭利華・人民日報特約論説員、国防省外事弁公室主任、少将。人民日報海外版コラム「望海楼」掲載)

 広大な領海を持つ中国にとって、海軍建設の強化と遠洋訓練は国家の海上安全保障を守るうえで客観的に必要だ。早くも1986年に中国海軍は西太平洋海域に艦隊を派遣し、合同作戦訓練を行った。近年では万里の彼方のアデン湾・ソマリア海域でも中国の軍艦がパトロール・護送を行っている。軍の使命と任務の拡大に伴い、遠洋訓練も中国海軍の常態化された訓練項目となっている。海軍将兵らに太洋で波風と戦う機会をもっと多く与えてのみ、国家の安全と世界の平和を友好に守る強大な海軍に鍛え上げることができるのだ。

 果てしなく広い西太平洋はアジア太平洋の多くの海軍にとって天然の練兵場であり、もちろん中国も例外ではない。宮古海峡大隅海峡など関係水域は中国海軍が西太平洋へ行くための必須経路であり、海軍艦艇がこれらの水域を通過して西太平洋へ訓練に赴くことは、国連海洋法条約その他広く認められた国際法の原則に合致し、国際的慣行にも合致する。日本が中国海軍の正当で合法的な航行について四の五の言い、これにかこつけて自らの主張に利用するのは、まさに「凡人は何もないのに騒ぎ立てる」であり、わざと波風を立てているのである。

 「危機管理メカニズム」に違反して、事前に日本側に通告しなかったと中国側を非難する日本メディアもある。実際には中日防衛当局間に「危機管理メカニズム」は全く構築されていないし、ましてや「中国艦艇が日本近海の海峡を通過する際には日本側に事前通告する必要がある」とのいわゆる「共通認識」は存在しない。国際法上も両国関係上も、中国には関係海域を自由に航行する権利があり、日本側に航行の状況を通告する義務はない。

 真に注目すべきは、日本が軍用艦艇・航空機を頻繁に出動して、中国海軍の遠洋訓練に対して近距離で追跡、監視を行い、さらには危険な行動にも出て、中国艦艇の正常な航行を深刻に妨害していることだ。こうしたやり方は海空の安全事故を容易に引き起こすのみならず、両国の相互信頼にも深刻な影響を与え、地域の平和と安定にもマイナスだ。

 一部の者が懸念している「中国海軍の第一列島線突破」は、実はそもそも存在しない問題だ。いわゆる「列島線」はダレス元米国務長官が1951年に冷戦を背景に打ち出した特定の概念であり、太平洋上の島嶼を3本の封鎖線に結び、アジア大陸の社会主義国を封じ込めることを目指すものだった。冷戦終結から20年余り経っても、日本の関係方面は中国海軍の正常な遠洋訓練に対していわれなき非難と重大な妨害を行い、中国を「第一列島線」内に封じ込めようと愚かにも企んでいる。根深い冷戦思考が災いしているというのがその本質だ。

 中国は平和発展路線を堅持しており、中国軍は世界平和を守る揺るぎないパワーである。今後中国海軍は各国との海上安全保障協力を深化し、国際的義務をより良く履行する。中国の軍艦はより多くの国際海峡・水路を通過航行し、より頻繁に遠洋訓練を繰り広げる。外部の騒音や妨害によってわれわれが遠洋への足並みを止めることはあり得ない。それでもわれわれの遠洋活動に大騒ぎする者がいるのなら、それは中国海軍の遠洋航行が少なすぎるというだけのことだ。なぜなら「大騒ぎ」するのは「珍しい」からだ。彼らに唯一必要なのは心構えを調整し、「慣れること」を学び、「落ち着き」を保つことだ。(編集NA)「人民網日本語版」より









中国は平和発展路線を堅持しており、中国軍は世界平和を守る揺るぎないパワーである。





だって、バカは死ななきゃ治らないなwww