はらっく傾奇者でござ候

管理釣り場メインではありますが、いろいろ書くので ”意にそぐわない方” は静かに御退室ねがいます。

電動アシスト付き自転車購入

近所の「サイクルベースあさひ」でPanasonicのビビ・DXを購入しました、色は水色で母親が乗るだろうと思い、カゴやら盗難防止ネットやら多数付けられるものは全て付け、いわばラーメン屋の全部のせ状態、あとは寒くなったら手の防寒用のカバーを付ければフルコースのような自転車に仕上がりました。






ママチャリの割にはなかなか良い^^;






お値段は


本体       99800円
保険        3000円(任意)
防犯登録         0円
サドルワイヤー    880円
防錆剤        980円
パンク防止剤    1120円
前カゴカバー    2180円
リアステンレスカゴ 3680円



ジレラRUNNERの下取りは8万円だったので、持ち出しは3万円ちょいでした。





値引きなど込み込みで112268円でしたが、不要なものを買わなければ10万円台で購入可能です。

あさひのおねーさんと話していて、安いママチャリの10台分のお値段ですねなんて話も出て大変高価なママチャリです。



思うに、バッテリーとモーターとコントローラーが10万円で、自転車本体は1万円程度の値段構成だと思われます^^; ほとんどが電動部分のお値段となっているようです、なかなか一般家庭では買える代物では無いですね。






初めて電動自転車に乗ったのは10年以上前の沖縄です、なんで沖縄だったんだろう? 仕事で沖縄に行きなぜか電動自転車に乗る機会があり、もの凄く感動した記憶が有ります。

やはり今回も電動自転車の良さに感動しました、出だしのアシストは慣れるまでちょっと怖いほど押し出されます、ブレーキを握りながら踏み込むのがコツかもしれません。

また、沖縄で初めて電動自転車に乗った頃とはだいぶ進歩しているようで、私的には後退とも思えますが、沖縄当時の電動自転車は確か自走できたと思います、ペダルを踏まなくても当時の電動自転車は走ってくれた記憶が有ります、しかし今回購入した最新のものは次走はできません、おそらく危険だと言うことで次走モードは無くなったのでしょう。





とにかく今の電動自転車は、出だしと坂道でのアシストが売りなようなので、帰り道にわざわざ坂道を探し上りながら帰りましたが…












坂道すっげ〜楽ちん^^











立ち上がったり、座りながら力むようなことは一切無く、坂道を登り切ることが可能です、あたかも後ろから甥っ子に押してもらっているかのような登坂となります。



ハッキリ言って都内に住んでいるので、自転車で困っちゃうような坂道は、連続して存在しませんが、山岳部に住んでいる町田とか川崎(山方面)とか田舎に住んでいる人にはもの凄く便利な乗り物だと思います、川崎や町田を名指ししたのは、会社の同僚が住んでいるからですw あの辺りを車で走っていても坂道だらけで、こんな所住んだら大変だろうな〜と以前から思っていたからです。



平地に住んでいてもオススメですし、山岳部に住んでいる方は必需品ですね、電動アシスト付き自転車^^






Panasonic ビビ・DX はらっく
Panasonic ビビ・DX はらっく posted by (C)はらっく DSC-HX9V








まだ続きますw

帰宅し、母親に乗り方やバッテリーの取り扱いを講習しようかと思ったら、とりあえずビビ・DXにまたいだ瞬間、講習会は終了となりました…





それはなぜか? 足が届きませんでしたwww





足が届かないんじゃどうしょもない、年寄りなんで無理に背伸びをして乗っていたら危険です、今回は26インチのタイヤの物を買ったんですが、ビビ・DXには24インチのモデルも有ります、小柄な両親のために購入を考えている方は、24インチモデルをオススメします。



と言うことで、完璧にこの電動自転車は自分用になってしまいました… ならもっとスポーティーなモデルにすれば良かったな〜 とも思いますが、案外ママチャリが一番使い勝手が良くオールマイティだったりするんです、大事にこまめに乗るようにして、乗らなすぎでバッテリーが直ぐに劣化するような事にならないように注意したいと思います^^; たぶん乗らなくてダメにしちゃうんだろうな〜www