自然・海・宇宙など
静岡県全域を7月2日~3日かけ線状降水帯の豪雨が直撃、動画は7月3日13時頃のすそのフィッシングパークです え゛~! と言う光景ですよね(>_ 2週間後の7月18日(日)予定されていた第2回ドンファンカップは延期となります。 現地はまだ雨が止んではいないよう…
10年以上前に、会社の屋上で見た獅子座流星群は今でも忘れられない ”ゴーーーー!” っと音が聞こえそうな火球を見ました、あれはマジ衝撃的だった^^ あの頃と違い今は、暖かい部屋でテレビに飛ばして高画質で見られますね^^ こないだ平谷湖に行きましたが、…
先ほど東日本大震災から9年が経ちました。9年前のその日はちょうど座間さんで釣りをしていて、座間さんで津波?被害に遭った事を今でも良く覚えています、地域の防災スピーカーが付いた電柱が折れるくらい揺れ、水面は最初小さな波が綺麗に立っていましたが…
月曜日に釣りに行くんですが、二週連続週末台風直撃で諦めていましたが、どんだけ足が速いんだ!? ってほどのスピードで、台風が通り過ぎていくようです^^ こんな台風の予想進路図初めて見た気がするw 俺って晴れ男だな、って事にしておこう^^ 2017 台風22…
今夕刻から雪予報だった東京、昨日FF中津川帰りに大型で効率の良い雪かきスコップを購入しようと、ドンキホーテ青戸店に寄るも小型の物しか売っていない、時間は20時20分… ホームセンターはどこも20時頃には終わっていることが多い、この小型の雪か…
雪が降ってきましたね。 なんでアラビア語表示なんだ? ライブ 。
さすがに女一人大勢のマスコミから疑いの目で見られながらの会見、涙の一粒も流れるのは仕方が無いが、かなり自信に満ちたしっかりした会見を行っていたように見えました。STAP細胞は有る真実だと言い切っている辺りも、おぼちゃんを応援したくなる。争…
と言っても、自然災害が起きそうな危険な都市の世界一位です^^; 用心に越したことはありませんが、直下型地震や、大津波を伴う東南海地震が起きたら、間違いなく数万人規模で人が死ぬので、いつ死んでも良いように今日できる明日できるやりたいことはやって…
秋ですね〜海水浴は今年しましたか?今さらな話しですねw 書き忘れていたので季節はずれの掲載。 今年は車を買い換えて鍵がスマートキーとなり、エンジンを始動する際の鍵穴が無くなりました、以前までは海やプールに行く時は、予備の鍵を海パンのポケット…
良くある宇宙と地球の時間的な関係を一年で表すとこんなですよって年表なのですが、ありきたりだろと思いながらも読んでいくと… 実に後半おもしろくなってくるので貼っておきます 良い国つくれるはずもないw 宇宙の歴史を1年であらわすと 。
日本人として生まれたのであれば一度は富士山を登っておくのは日本人として義務ではないでしょうか?w 義務とはまぁ〜言いませんが日本人なんだからね、登っておいて間違いはないでしょ、綺麗ですよ富士山、日本人なら全員好きなはずです。 そんな富士山で…
大雪ですね、スロットで大負けして帰ろうとしたら知らぬ間に大雪…年寄りが家の前で転んで死なないように雪かきを行ってきました、数年前に購入した冬の釣り用に購入した、モワモワ付きの長靴など重装備で家の前と駐車場を雪かきしました。 大汗かいて俺が死…
関東地方はおおむね曇りですね残念… 北関東に行けばどうにか朝早い時間に太陽が拝めそうです、逆に東京都内で曇っていたとしても雲が日食フィルターの代わりになってくれて、太陽光を大幅に減衰し肉眼ではそれでも長時間の観察は厳しそうですが、雲の厚さ次…
ねーちゃんからメールが来て北千住の丸井のハンズに日食メガネを買いに行ったら、午前中は有ったのに買い物帰り午後買いに寄ったら売り切れていて、午前中に買えば良かった〜;; 何処かで手に入らないかな?と困っている。急激にかけ込み需要が高まっている…
何事もリハーサル予行演習は必要です、と言うことで天気も良好だったので太陽撮影のリハーサルを行いました。フィルターはアストロソーラーフィルターでカメラはソニーのDSC-HX9Vです、月食の時に月は撮影をした実績はあります、が意味無いって?^^;日食メガ…
2012年5月21日の7時過ぎから本州の広範囲で金環日食が観測することが出来ます。肉眼で観測する用の日食メガネは先日購入しましたが、それとほぼ同時にアストロソーラーフィルターが届いていました、厚さ0.012mmのフィルムで太陽光の強度を99.999%削…
5月21日に日本の広範囲で見られる金環日食江戸時代以来170数年ぶりで滅多に日本では東京では見られないそうだ、なんとなく金なんて文字が入っているから金星でも関係有るのかな? なんてお思いのあなたそれは間違いですよ覚えていってくださいw恥ずか…
5月21日に金環日食が観測できそうです、天気が悪いとどうにもなりませんが、数年前の皆既日食(月バージョン)は天気がいまいちだったので、今回の金環日食はどピーカンで観測が出来たら嬉しいですね。観測アイテムの第1弾が届きました、観測用のメガネ…